2月18日のてと市は?
みんなの放射線測定室「てとてと」のてと市のおしらせ
2月18日のてと市は?
きつねこぱん工房麦さんの月に一度のパン
NEW 食べきりサイズの「クランベリー&クリームチーズカンパーニュ」240円 かぼす&ホワイトチョコ 260円
他には少しずついろいろならびます。
🍎 毎年好評をいただいている福島県新地町の畠さんのリンゴ もう少し、あります。
今年も放射線測定をして、不検出です。品種は、最後のフジになりました。日持ちします!!
🌾てととも会員 栃木の上野長一さん
農薬も化学肥料も使わず育て🍜たいろいろ米の「玄米ぽんせん」、入荷しました!!うどんは、加工する方が高齢のためできず、現在うどんを作ってくれる会社を探しているそうです。
*パレスチナオリーブ 訳アリオリーブ石鹸 4個セット 30%FF ザータルも販売中!!
* 4月から「てとてと」の営業は、金・土になりました。てと市のお知らせも金曜日の朝になります。
* 2022年「てとてと通信」が出来上がっています。読んでみたい方、お友だちに手渡したい方、ひと声かけてください。(無料)
🍊 いしくら自然農園からのご支援品
完熟梅ジャム すべて石倉さんが育てた不耕起・自然農産。
ブラジル産の有機砂糖使用。(ORGANICO BRASIL,USDA ORGANIC,ECO CERT の認証品)
🐱。きつねこぱん工房麦さん
クッキー、いろいろ入荷しています!!
😀ほたる舞ファームさんの手打ち蕎麦(予定)
一貫作りの手打ちそば。店頭売りは4人前。ご予約なら2食から必要人数分購入できます。
kench...@gmail.com 090-2970-6767 渡邊さんまで
てと市でのお米の受け渡しも可能です。お申し込みは直接渡邊さんに!
🌼「むのたけじ賞」 優秀賞 受賞!!
『3・11 みんなのきろく みやぎのきろく』
「てとてと」で、いつでも買えます!若い世代に伝えていこう。
🐾 来栖コーヒー
予約販売。金曜日までに来栖さんにご連絡ください。電話 0224-52-1620
フェアトレード、自家焙煎の新鮮で安全でおいしいコーヒー豆。
🐴スローバブックスのひと箱古本
2月になりました。
どんな本が並んでいるでしょか。覗いてみてください。
🎶パレスチナ・オリーブ
無農薬・無化学肥料 パレスチナで育てられ、絞られ、瓶づめされている本物のフェアトレード。パレスチナオリーブ 250cc500cc
🌾ひっぽの元気な味噌
無農薬・無化学肥料、木ダル仕込み
2012年仕込みの長期熟成味噌 各1㌔です。すべて測定済み
もち米の販売、しています!!
🐣ぬまんてぇらファーム
平飼いのしあわせで健康な鶏が産んだ卵です。
🙆 三田農園
うさぎ年。ラジオでもうさぎさんトークが花盛り。
それで急に、うさぎさんのことを思い出しました。
最初に飼ったのは、小学生のころ。
ベランダで放し飼いをしていたのですが、
うさぎさんの周りに、黒くて小さいつぶつぶがたくさん転がっていました。
すぐそばにオシロイバナも咲いていたので
これはオシロイバナの種だなと思って
そのつぶつぶを拾って土に撒きました。
いくら待っても芽がでてきませんでした。
不思議に思ったまま忘れてしまったのですが、
今思うと、あればうさぎさんの「うんこ」だったんですね、、、
オシロイバナの種にそっくりだったな。
もう一つは、こちらに来てからのこと。
おじいちゃんがうさぎさんをたくさん飼っていました。
大きな鶏舎のなかで放し飼い。
鶏舎は、外敵を防ぐために地下までコンクリートで固めてあり、万全の状態。
草は食べ放題、運動もたくさんできて、快適な環境。
ところが、ある日、大きな犬が迷い込んできたのです。
他の鶏舎にいた鶏たちは大騒ぎ。こっここけこここここ!!!で大混乱。
でも、頑丈な建物なので、犬は外から見ているだけ。鶏さんたちは全員無事でした。
ああ、頑丈な鶏舎でよかった!と話して
ウサギさんたちのいる鶏舎に行ったら、
全員、息絶えていたのです。外傷もなく。ただパタンと。
犬に襲われたわけではないのに。なぜ??
これがずっと不思議だったのですが、ラジオトークを聴いて、はっと思い当たりました。
「アドナリンショック」だったのです。
ウサギは、とても繊細な動物で、外敵に襲われそうになると緊張して
アドレナリンというホルモンを大量に分泌。
野ウサギだったら、このホルモンのおかげで、全力疾走する力がみなぎって
外敵から逃げるのですが、飼育ウサギはそうはいかない。
走って逃げられない。
恐怖のストレスがたまり、心臓や腎臓に負担がかかり、心停止と急性腎不全になり突然死。
真相がやっとわかりました。
自然界の中で授かった命を守るシステムが、
人口的な環境のなかでは逆に作用してしまう。
なんだか哀しくなりました。
シートン動物記「ギザ耳ウサギの冒険」
大自然の中で知恵をいっぱい働かせて、大きな犬まで翻弄して遊んでいるウサギさんの物語。
これが本来の姿なんですね。
凍結の畑からの収穫。スコップで掘りあげています。でもどの野菜も信じられないくらいに甘い!!
小じゃがいも、さといも、さつまいも、人参、大根、かぶ、赤かぶ、白菜、キャベツ
ながいも、小松菜、激あまホウレンソウ!など 大豆、赤大豆、黒豆、青ばた大豆
🐽きたむら農園 (丸森かたくり農園 あらため)
待ちに待った積雪!
しかも野菜の出荷がてと市だけなんて、嬉しすぎました。
嫁入り道具(最初の!)のミシンが壊れたとき、ケチって旧タイプの山崎ミシンを中古で購入。
10年近く経つのにさっぱり覚えられず毎年糸の通し方から復習。
「てとてと春」の編集作業も通い遠距離介護もない農閑期を数日間満喫しました。
来栖さんから随分前に譲っていただいたバングラディッシュのシーツで「早川ユミ」さんの畑モンペにチャレンジ。
あや子さんから借りた本のイラストでできそうな気がしたけれど、図形が不得意な私には無理でした。
でも布を断ってしまったので作るしかない!
そうだ!
スローバブックスのひろさんに写真入りで作り方が載っている「うかたま」のバックナンバーを頼んでみよう!
ありがたい!18日のてと市に持ってきてくださることになりました。
今日は農閑期最終日を飾ってエプロンドレス?を作成。
2012年ころ通信班だった白川裕子さんにもらった「タイのイサーン」の布をやっと活かすことができました。
でも農閑期の体型だとちょっとパツパツかも・・・。
初夏になったら着ようかな。
しかし、ケチったミシンはジグザグ縫いにダイヤルを合わせても真っ直ぐにしか縫えないことが判明。
裁ち目かがりのできないミシンなんて・・・。
冬仕事が山積。ぜんぜん追いつかない。
雪が溶けたらがんばります! がんばれるかな。
もんぺは手縫いで気長にチクチク縫うとするか。
今週の野菜
ねぎ 大根(小ぶり) うえだみどり大根 人参 白菜 粘り芋 さつまいも(パープルのみの予定) 生姜 キクイモ ヤーコン 切干大根
ゆず キウィ
てとてとこだわり基本調味料コーナー
販売一覧 丸島有機酢・京風だし・丸島醤油・味の母・ゲランドの塩・キッコーゴ丸大豆醤油・キッコーゴめんつゆ
三和油脂のこめ油
2月18日のてと市は?
きつねこぱん工房麦さんの月に一度のパン
NEW 食べきりサイズの「クランベリー&クリームチーズカンパーニュ」240円 かぼす&ホワイトチョコ 260円
他には少しずついろいろならびます。
🍎 毎年好評をいただいている福島県新地町の畠さんのリンゴ もう少し、あります。
今年も放射線測定をして、不検出です。品種は、最後のフジになりました。日持ちします!!
🌾てととも会員 栃木の上野長一さん
農薬も化学肥料も使わず育て🍜たいろいろ米の「玄米ぽんせん」、入荷しました!!うどんは、加工する方が高齢のためできず、現在うどんを作ってくれる会社を探しているそうです。
*パレスチナオリーブ 訳アリオリーブ石鹸 4個セット 30%FF ザータルも販売中!!
* 4月から「てとてと」の営業は、金・土になりました。てと市のお知らせも金曜日の朝になります。
* 2022年「てとてと通信」が出来上がっています。読んでみたい方、お友だちに手渡したい方、ひと声かけてください。(無料)
🍊 いしくら自然農園からのご支援品
完熟梅ジャム すべて石倉さんが育てた不耕起・自然農産。
ブラジル産の有機砂糖使用。(ORGANICO BRASIL,USDA ORGANIC,ECO CERT の認証品)
🐱。きつねこぱん工房麦さん
クッキー、いろいろ入荷しています!!
😀ほたる舞ファームさんの手打ち蕎麦(予定)
一貫作りの手打ちそば。店頭売りは4人前。ご予約なら2食から必要人数分購入できます。
kench...@gmail.com 090-2970-6767 渡邊さんまで
てと市でのお米の受け渡しも可能です。お申し込みは直接渡邊さんに!
🌼「むのたけじ賞」 優秀賞 受賞!!
『3・11 みんなのきろく みやぎのきろく』
「てとてと」で、いつでも買えます!若い世代に伝えていこう。
🐾 来栖コーヒー
予約販売。金曜日までに来栖さんにご連絡ください。電話 0224-52-1620
フェアトレード、自家焙煎の新鮮で安全でおいしいコーヒー豆。
🐴スローバブックスのひと箱古本
2月になりました。
どんな本が並んでいるでしょか。覗いてみてください。
🎶パレスチナ・オリーブ
無農薬・無化学肥料 パレスチナで育てられ、絞られ、瓶づめされている本物のフェアトレード。パレスチナオリーブ 250cc500cc
🌾ひっぽの元気な味噌
無農薬・無化学肥料、木ダル仕込み
2012年仕込みの長期熟成味噌 各1㌔です。すべて測定済み
もち米の販売、しています!!
🐣ぬまんてぇらファーム
平飼いのしあわせで健康な鶏が産んだ卵です。
🙆 三田農園
うさぎ年。ラジオでもうさぎさんトークが花盛り。
それで急に、うさぎさんのことを思い出しました。
最初に飼ったのは、小学生のころ。
ベランダで放し飼いをしていたのですが、
うさぎさんの周りに、黒くて小さいつぶつぶがたくさん転がっていました。
すぐそばにオシロイバナも咲いていたので
これはオシロイバナの種だなと思って
そのつぶつぶを拾って土に撒きました。
いくら待っても芽がでてきませんでした。
不思議に思ったまま忘れてしまったのですが、
今思うと、あればうさぎさんの「うんこ」だったんですね、、、
オシロイバナの種にそっくりだったな。
もう一つは、こちらに来てからのこと。
おじいちゃんがうさぎさんをたくさん飼っていました。
大きな鶏舎のなかで放し飼い。
鶏舎は、外敵を防ぐために地下までコンクリートで固めてあり、万全の状態。
草は食べ放題、運動もたくさんできて、快適な環境。
ところが、ある日、大きな犬が迷い込んできたのです。
他の鶏舎にいた鶏たちは大騒ぎ。こっここけこここここ!!!で大混乱。
でも、頑丈な建物なので、犬は外から見ているだけ。鶏さんたちは全員無事でした。
ああ、頑丈な鶏舎でよかった!と話して
ウサギさんたちのいる鶏舎に行ったら、
全員、息絶えていたのです。外傷もなく。ただパタンと。
犬に襲われたわけではないのに。なぜ??
これがずっと不思議だったのですが、ラジオトークを聴いて、はっと思い当たりました。
「アドナリンショック」だったのです。
ウサギは、とても繊細な動物で、外敵に襲われそうになると緊張して
アドレナリンというホルモンを大量に分泌。
野ウサギだったら、このホルモンのおかげで、全力疾走する力がみなぎって
外敵から逃げるのですが、飼育ウサギはそうはいかない。
走って逃げられない。
恐怖のストレスがたまり、心臓や腎臓に負担がかかり、心停止と急性腎不全になり突然死。
真相がやっとわかりました。
自然界の中で授かった命を守るシステムが、
人口的な環境のなかでは逆に作用してしまう。
なんだか哀しくなりました。
シートン動物記「ギザ耳ウサギの冒険」
大自然の中で知恵をいっぱい働かせて、大きな犬まで翻弄して遊んでいるウサギさんの物語。
これが本来の姿なんですね。
凍結の畑からの収穫。スコップで掘りあげています。でもどの野菜も信じられないくらいに甘い!!
小じゃがいも、さといも、さつまいも、人参、大根、かぶ、赤かぶ、白菜、キャベツ
ながいも、小松菜、激あまホウレンソウ!など 大豆、赤大豆、黒豆、青ばた大豆
🐽きたむら農園 (丸森かたくり農園 あらため)
待ちに待った積雪!
しかも野菜の出荷がてと市だけなんて、嬉しすぎました。
嫁入り道具(最初の!)のミシンが壊れたとき、ケチって旧タイプの山崎ミシンを中古で購入。
10年近く経つのにさっぱり覚えられず毎年糸の通し方から復習。
「てとてと春」の編集作業も通い遠距離介護もない農閑期を数日間満喫しました。
来栖さんから随分前に譲っていただいたバングラディッシュのシーツで「早川ユミ」さんの畑モンペにチャレンジ。
あや子さんから借りた本のイラストでできそうな気がしたけれど、図形が不得意な私には無理でした。
でも布を断ってしまったので作るしかない!
そうだ!
スローバブックスのひろさんに写真入りで作り方が載っている「うかたま」のバックナンバーを頼んでみよう!
ありがたい!18日のてと市に持ってきてくださることになりました。
今日は農閑期最終日を飾ってエプロンドレス?を作成。
2012年ころ通信班だった白川裕子さんにもらった「タイのイサーン」の布をやっと活かすことができました。
でも農閑期の体型だとちょっとパツパツかも・・・。
初夏になったら着ようかな。
しかし、ケチったミシンはジグザグ縫いにダイヤルを合わせても真っ直ぐにしか縫えないことが判明。
裁ち目かがりのできないミシンなんて・・・。
冬仕事が山積。ぜんぜん追いつかない。
雪が溶けたらがんばります! がんばれるかな。
もんぺは手縫いで気長にチクチク縫うとするか。
今週の野菜
ねぎ 大根(小ぶり) うえだみどり大根 人参 白菜 粘り芋 さつまいも(パープルのみの予定) 生姜 キクイモ ヤーコン 切干大根
ゆず キウィ
てとてとこだわり基本調味料コーナー
販売一覧 丸島有機酢・京風だし・丸島醤油・味の母・ゲランドの塩・キッコーゴ丸大豆醤油・キッコーゴめんつゆ
三和油脂のこめ油
- 関連記事
-
- 3月4日のてと市は? (2023/03/03)
- 2月24日のてと市は? (2023/02/24)
- 2月18日のてと市は? (2023/02/17)
- 2月4日のてと市は? (2023/02/03)
- 1月28日のてと市は? (2023/01/27)
スポンサーサイト
