fc2ブログ
     
プロフィール

sokuteimiyagi

Author:sokuteimiyagi
私たちの想いに賛同していただける方は、私たちの力になって下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
お振込み先( 通信欄にカンパと明記して下さい)
郵便振替口座 02290-1-118178
加入者名 みんなの放射線測定室

下のボタンからもPAYPALを利用して、安心安全にオンラインのカード決済にてご寄付いただけます。



メールはこちらまで

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
リンク
カテゴリ
Web page translation
閲覧者数

1月14日のてと市は?

みんなの放射線測定室「てとてと」のてと市のおしらせ
1月14日のてと市は?


🐈1か月に1回、きつねこぱん工房麦さんのパンの日です!!
いろいろなパンも店頭販売しますので、のぞいてみてください。


🌼 はなつちの会 ご支援品 
  かち割り黒糖、くまさんカレーパウダー、残り僅か!!

🍎 毎年好評をいただいている福島県新地町の畠さんのリンゴが最終!!
今年も放射線測定をして、不検出です。品種は、最後のフジになりました。日持ちします!! 

🌾てととも会員 栃木の上野長一さん

農薬も化学肥料も使わず育て🍜たいろいろ米の「玄米ぽんせん」、入荷しました!!うどんは、加工する方が高齢のためできず、現在うどんを作ってくれる会社を探しているそうです。


*パレスチナオリーブ 訳アリオリーブ石鹸 4個セット 30%FF ザータルも販売中!!



* 4月から「てとてと」の営業は、金・土になりました。てと市のお知らせも金曜日の朝になります。

* 2022年「てとてと通信」が出来上がっています。読んでみたい方、お友だちに手渡したい方、ひと声かけてください。(無料)


🍊 いしくら自然農園からのご支援品 

完熟梅ジャム すべて石倉さんが育てた不耕起・自然農産。

ブラジル産の有機砂糖使用。(ORGANICO BRASIL,USDA ORGANIC,ECO CERT の認証品)


🐱。きつねこぱん工房麦さん
クッキー、入荷しています!!
 
😀ほたる舞ファームさんの手打ち蕎麦(予定) 

一貫作りの手打ちそば。店頭売りは4人前。ご予約なら2食から必要人数分購入できます。
kench...@gmail.com    090-2970-6767 渡邊さんまで

てと市でのお米の受け渡しも可能です。お申し込みは直接渡邊さんに!




🌼「むのたけじ賞」 優秀賞 受賞!!

『3・11 みんなのきろく みやぎのきろく』

「てとてと」で、いつでも買えます!若い世代に伝えていこう。



🐾 来栖コーヒー

予約販売。金曜日までに来栖さんにご連絡ください。電話 0224-52-1620

フェアトレード、自家焙煎の新鮮で安全でおいしいコーヒー豆。



🐴スローバブックスのひと箱古本 

1月になりました。
どんな本が並んでいるでしょか。覗いてみてください。


 🎶パレスチナ・オリーブ
無農薬・無化学肥料 パレスチナで育てられ、絞られ、瓶づめされている本物のフェアトレード。パレスチナオリーブ 250cc500cc 

 🌾ひっぽの元気な味噌
無農薬・無化学肥料、木ダル仕込み 
2012年仕込みの長期熟成味噌 各1㌔です。すべて測定済み 


 🐣ぬまんてぇらファーム

平飼いのしあわせで健康な鶏が産んだ卵です。


🙆 三田農園

「真実はひとつではないといことを知ったのは、
この本を読んでからです」
何気なく聴いていたラジオから聞こえてきた声。
話し手は森達也さん。
独特な切り口で、オウム真理教の現役信者の日常を追った映画「A」などを
手掛けたドキュメンタリー作家。
その彼が最も影響を受けた本というのが
「生物から見た世界」(ユクスキュル著)

これは1934年に刊行された古典。
生物が感じる世界を研究した名著として今もなお読まれています。
生物が感じる世界は多種多様で、
人間にとっての世界と比べること自体がナンセンス。
生物は自分が生きるためにに必要な情報を知覚するだけなので、
人間の知覚と全く違うのです。
ナマコはナマコの、ミツバチはミツバチの、猫は猫の知覚で、
世界を把握しているというわけです。
人間ひとりひとりもこの生物と同じで、世界の把握の仕方が違うのだから
真実を一つだと考えてはいけないと森さんは言うのです。
あるいは、一つだと考えることは危険であると。
メディアの流す情報は、
それを取材する者の解釈が介入しているのだから
そのことに気をつけなくてはいけないとも。
報道する側の「真実」を信じる前に、
本当は、いろいろな「真実」があることを肝に命じて
世界を見なくては、メディアに流されてしまうというのです。
はっとした番組でした。

畑が凍結。収穫時間帯は昼がらみのあたたかい時間帯だけになってきました。
こうなると、野菜は見栄えがものすごく悪くなり、味がものすごく良くなります!!

じゃがいも、さといも、さつまいも、大根、かぶ、赤かぶ、人参、ねぎ、かぼちゃ、
ゴボウ、ながいも、はくさい、キャベツ、小松菜、ユキナ ホウレンソウなど
絶品丹波の黒豆、あおばた大豆、赤大豆、まめましく並びます。


🐽きたむら農園 (丸森かたくり農園 あらため)
懸案事項だったさつまいもの畝の掘り上げがやっと終わりました。
*浅くなった溝の草を刈ってどかし、スコップで掘り上げ、鍬で平らに削る。
*掘り上げて畝の上に載せた土を砕いてならす。
*土を刈草で被覆する。
・・・を約260メートル。
砂っぽくない私の畑の土は、ほぐすのに非常に難儀します。
鍬の背で『コンコン』と叩けば崩れてくれたらなぁ。

12月には耕運機を小さくしたような、狭い幅で耕し土を跳ね上げることのできる「管理機」を中古で買おうかという考えが何度も浮かびました。
畝間(溝)だけ土をほぐし、跳ね上げた後二スコップと鍬で仕上げたらどれほど楽だろう。
不耕起自然農の平らな地形の畑では、畝をしっかり建てられるかで勝負が決まる(感じ)といっても過言ではなく、
直したいところだらけで、これでは体が持たない!
ところが、さつまの畝が終わったら、もう自力で他のところもできる気になっている。

けれど、今年は連れ合いのサポートが望めず支柱用の竹や仮支柱用の篠竹もまだ取れてない!
他にもきゅうりやいんげん、トマトのネットの残渣(枯れた茎や葉)を取り除いてから外してしまわなくちゃ!
トマトのパイプ支柱を建て替えなくちゃ!
育苗土を30袋くらい取らなくちゃ!
粘り芋はまだ100本以上未収穫!
まだまだあるぞ!
・・・と待ち受ける肉体労働山積。
掘り上げは、「できる範囲でやる」か・・・。

就農して31回目の(?)農閑期。
毎年1〜2月には気が大きくなって4〜5月に後悔。
たいして成長しないまま前期高齢者になってしまいました。
新年から洗顔のとき、「美しく健康に若返らせてくださってありがとうございます」と唱えているので、たぶんとびきり楽しい農繁期になるはず。(水は情報を伝えるのだそう)

野菜はこれから「あるもの出荷→ほそぼそ出荷→三田農園頼み」へと向かっていきますが、5月中旬からきっとよくなる!
毎年こんな、ですが、よろしくお願いいたします。

今週の野菜
ネギ 粘り芋 かぼちゃ さつまいも ヤーコン キクイモ 生姜 大根 ビタミン大根 人参 白菜 葉物少し  
こんにゃく ゆず

 てとてとこだわり基本調味料コーナー 
販売一覧 丸島有機酢・京風だし・丸島醤油・味の母・ゲランドの塩・キッコーゴ丸大豆醤油・キッコーゴめんつゆ

三和油脂のこめ油
関連記事
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント