fc2ブログ
     
プロフィール

sokuteimiyagi

Author:sokuteimiyagi
私たちの想いに賛同していただける方は、私たちの力になって下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
お振込み先( 通信欄にカンパと明記して下さい)
郵便振替口座 02290-1-118178
加入者名 みんなの放射線測定室

下のボタンからもPAYPALを利用して、安心安全にオンラインのカード決済にてご寄付いただけます。



メールはこちらまで

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
カテゴリ
Web page translation
閲覧者数

1月15日のてと市は?

みんなの放射線測定室「てとてと」のてと市のおしらせ
1月15 日(土)のてと市

ほたる舞ファームさんの手打ち蕎麦
一貫作りの手打ちそば。店頭売りは4人前。ご予約なら2食から必要人数分購入できます。
kench...@gmail.com    090-2970-6767 渡邊さんまで
てと市でのお米の受け渡しも可能です。お申し込みは直接渡邊さんに!
徳島の坂本さんが育てた「黒米」
毎月カンパを送り続けてくださっている坂本崇子さんの、不耕起・自然農で育てた黒米。
売り上げはすべて「てとてと」の運営費に!
てととも会員 栃木の上野長一さん
農薬も化学肥料も使わず育てた小麦の「うどん」といろいろ米の「玄米ぽんせん」が入荷しました。
はなつちの会からのご支援品が届いています。
伊江島のはちみつ、黒糖、シークワーサー果汁小瓶がまだあります。売り上げは全額「てとてと」の運営費に。
てととも会員 低農薬・無化学肥料の畠さんのりんご フジ。
畠さんにご無理を言って、少し甘みのの少ないリンゴをお願いしました。生食も可能ですが、煮リンゴなどでご利用ください。
(来週で本当に最後になります。)
きつねこパン工房麦さんのクッキー
来栖コーヒー
フェアトレード、自家焙煎の新鮮で安全でおいしいコーヒー豆。
スローバブックスのひと箱古本 
本が替わりました。今年はどんな本に出会えるかしら?
 いしくら自然農園からのご支援品 
甘夏、あんず、完熟梅とすべて石倉さんが育てた不耕起・自然農産。
ブラジル産の有機砂糖使用。(ORGANICO BRASIL,USDA ORGANIC,ECO CERT の認証品)
 パレスチナ・オリーブ
無農薬・無化学肥料 パレスチナで育てられ、絞られ、瓶づめされている本物のフェアトレード。250㏄と500㏄
 ひっぽの元気な味噌
寒い日には具沢山のお味噌汁を。お餅を入れてもおいしい。無農薬・無化学肥料、木ダル仕込み 
2012年仕込みの長期熟成味噌 各1㌔です。すべて測定済み 
 くさかあやこさんのミニコーナー
ぬまんてぇらファーム
平飼いのしあわせで健康な鶏が産んだ卵です。
*三田農園

去年は暖かい秋でした。
そのせいか野菜の生育は関東並み。
のびのびと育ったコマツナ、ユキナ、カブ、白菜、大根、、、
例年にはない豊作。
収穫はらくらく。選別もらくらく。束ねるのもらくらく。
わっはっはっと笑い出したくなるくらいの楽しさ。
ところがです!
年末から急激な寒波襲来。
雪が降る。土は凍結する。強い風が吹く。
畑は真っ白。
大地は凍結していて、まるでコンクリート。
包丁の刃がたたない。跳ね返される。
解ける時間帯をねらって収穫作業に出かけます。
菜っ葉類はみんな外葉が枯れているから
それを取ると、一株がエビフライのエビみたいに小さくなります。
その小さな株を集めて一束作るので、ものすごく時間がかかるのです。
サトイモもサツマイモは寒さに弱いから
温床熱を利用した稲ワラの貯蔵庫にコンテナごと保管しています。
出荷の時は、この稲わらをどけてコンテナを取り出す作業から。
サトイモは親芋と子芋を離す作業から。
子芋は、一個一個泥を落として、茎を包丁で切って、子芋をきれいに整えます。
仕分けしたあとも、納屋は寒いので、
ひよこ電球と発砲スチロールを利用したちいさな箱に保管。
とにかく秋作のときの数倍も時間をかけておなじお品を準備します。
東北の冬は、厳しいです。
でも、この寒さの中で生き抜いたお野菜たちは、とにかく甘い。
寒さに耐え抜くために、身体に糖分を貯めるからなんです。
このたくましい野菜たちの生命力が、
あなたの命を守ってくれますように、、。
そんな願いをこめて、お届けします。

じゃがいも、ネギ、人参、大根、かぶ、さつまいも、さといも、白菜
大根、葉物、ホウレンソウ、豆、などなど

*きたむら自然農園&丸森かたくり農園
1月5日~6日でこの冬の宿題だった縁側と廊下の壁(上の方だけ土壁だった)の漆喰塗が終わりました。
「うまく塗れ~る」という出来合い使用。
脚立に乗って養生テープで周囲をカバーし、ゴムベラで2回塗り。
けっこうな筋肉痛に・・・。
腕や肩はもちろんのことなぜか左ふくらはぎが攣る!
でもがんばったおかげでやっと古い暗い家が明るくなりました。

壁が白くなったら小さな額縁に入れた今は亡き猫たちの「小麦」、「あずき」、「こあずき」と”生涯1犬”の「だいず」の写真を上の方に飾りたくなりました。
その横に29年前にあぶくま荘の外で撮った父と母の写真を・・・
・・・では まずいか? まずいのか?
母の俳画も新しくなった終の棲家の床の間風コーナーに飾りました。

父に「入植した私たちのために!」と頼んで読んでもらった俳句に、母がかたくりの花を描いてくれたもの。
「成る夢と 成らざる夢や 日脚伸ぶ」 恒星

この3月末で、丸森で就農してから丸30年になります。
さて、私の夢は叶ったと言えるのだろうか・・・。

みどり  ねぎ 粘り芋 さつまいも  しょうが きくいも やーこん 小さいビタミン大根と紅芯大根  タァサイ 雪菜  赤カブおそらく終わり  
連れ合い  こんにゃく ゆず 白菜 栗ジャム  梅ジャム 粉とうがらし とうがらし   

 てとてとこだわり基本調味料コーナー 
販売一覧 丸島有機酢・京風だし・丸島醤油・味の母・ゲランドの塩・キッコーゴ丸大豆醤油・キッコーゴめんつゆ
三和油脂のこめ油


関連記事
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント