1月8日のてと市は?
みんなの放射線測定室「てとてと」のてと市のおしらせ
1月8 日(土)のてと市
🐱きつねこパン工房麦さんのパンとクッキー
かわいくておいしくて安全なパンが入荷します。次回は2月12日。
🎍ほたる舞ファームさんの手打ち蕎麦は今週お休み!
一貫作りの手打ちそば。
店頭売りは4人前。ご予約なら2食から必要人数分購入できます。
kench...@gmail.com 090-2970-6767 渡邊さんまで
てと市でのお米の受け渡しも可能です。お申し込みは直接渡邊さんに!
💕徳島の坂本さんが育てた「黒米」
毎月カンパを送り続けてくださっている坂本崇子さんの、不耕起・自然農で育てた黒米。
売り上げはすべて「てとてと」の運営費に!
🌾てととも会員 栃木の上野長一さん
農薬も化学肥料も使わず育てた小麦の「うどん」と
いろいろ米の「玄米ぽんせん」が入荷しました。
🔅はなつちの会からのご支援品が届いています。
伊江島のはちみつ、黒糖、シークワーサー果汁小瓶がまだあります。
売り上げは全額「てとてと」の運営費に。
🍏てととも会員 低農薬・無化学肥料の畠さんのりんご フジ。
今週は入荷します。(終わりかも)
☕来栖コーヒー
フェアトレード、自家焙煎の新鮮で安全でおいしいコーヒー豆。
🐴スローバブックスのひと箱古本
1月の本に替わります。今年はどんな本に出会えるかしら?
🍊 いしくら自然農園からのご支援品
甘夏、あんず、完熟梅とすべて石倉さんが育てた不耕起・自然農産。
ブラジル産の有機砂糖使用。(ORGANICO BRASIL,USDA ORGANIC,ECO CERT の認証品)
🌿 パレスチナ・オリーブ
無農薬・無化学肥料 パレスチナで育てられ、絞られ、瓶づめされている本物のフェアトレード。
250㏄と500㏄
🔅 ひっぽの元気な味噌
寒い日には具沢山のお味噌汁を。お餅を入れてもおいしい。
無農薬・無化学肥料、木ダル仕込み
2012年仕込みの長期熟成味噌 各1㌔です。すべて測定済み
🍀 くさかあやこさんのミニコーナー
🌹『3・11 みんなのきろく みやぎのきろく』は「てとてと」で買えます!
「てと市」開催日には、9時から10時半ころまで編集委員の方が「てとてと」に!
🌷千葉県柏市のSさんからご支援品(プレゼント)まだあります。
📘大河原から東京に移住されて仙台在住の「せこ三平さん」からのご支援品
『ぼくと仙人のヒミツ』 1333円+税のところ1000円で。
🐣ぬまんてぇらファーム
平飼いのしあわせで健康な鶏が産んだ卵です。
*三田農園
あけましておめでとうございます!!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末まで大忙しで
大掃除は、、おお!!掃除かあ、、になり
年内はあきらました。(年中あきらめているという話も、、)
でも、おせち料理は頑張りました。
なんせ、野菜常備菜の宝庫ですもんね。
人参は、松前漬け(いただきものの数の子入りです!!)と
人参ラペ(干しブドウ、刻みくるみ入り)
大根、人参、さといもの煮物(お出しといっしょにストーブにかけておくだけなので楽ちん)
青ばた大豆のひたし豆(圧力なべで4分、てと市のめんつゆに漬けるだけ!超簡単で超美味しい)
黒豆の甘煮(豆自体が甘いので、砂糖は50パーセント.。調味料に一晩漬けこんで煮るだけ。圧力なべをつかったらすぐできました)
安納芋のきんとん(栗がなかったので、リンゴの甘煮を作って入れました。酸味があって美味しい。サツマイモが甘いので砂糖なし)
つくば小町のきんとん(こちらはクリームチーズ、干しブドウ、クルミを入れてサラダ風味に。)
あずきぜんざい(小豆はあっという間に煮えてしまうので豆の中では楽ちん~~これも砂糖は半量)
赤カブ漬け、ごまめ、
伊達巻も作る予定でしたがタイムリミット、、
うちのもち米で餅つきもしました。
ふかしているときから、コメが甘いのです。すごいな。
おせちつくりは毎年母が欠かさず作ってくれていました。
ひとりで夜なべをしていた姿をこの時期になるといつも思い出します。
どうしてもっと手伝ってあげなかったのでしょう、、
母の味を受け継ぐことができないまま、
試行錯誤と奇妙な新作ばかりがつづくお節つくりです。
ちなみに今日は、黒豆の煮汁で黒豆プリンを作ってみました。
ときどき黒豆が入っていて、これも美味しい~~!
自分で作った作物を自分で料理して食べるって
なんて贅沢なんことでしょう!
忘れるところでした。今週のお野菜。
雪の中から収穫。甘くなります。
じゃがいも、ネギ、さつまいも、さといも、白菜、かぶ、
人参、大根、葉物、ホウレンソウ、キウイ、豆類などなど
*きたむら自然農園&丸森かたくり農園
元旦、お昼ご飯を食べに息子家族がやってきました。
1歳5か月と4歳7か月の孫たちと息子のパートナーは野菜好き。
休日には野菜中心の常備菜を何種類も作ってタッパに入れ、平日を乗り切っているのだそうです。
何にしようかなぁとメニューを決めるまでが大変。
3・11前は毎月一泊二日で開催していた「農的暮らしのワークショップ」の食事や「農業体験館」という名目でやっていた「里の家」(農家民宿・休業中)に宿泊される方々の食事を作っていました。
けれど、原発事故後は食事に人を招くことが激減。
機会がないと、それはどんどん「特別なこと」になり「面倒くさい」ことになっていく・・。
最近は年に2回くらい息子家族を昼食に招くぐらいになりました。
何にしようかなぁ。
喪中だけど食べたいお節・・・はんぺんを使った伊達巻、赤大豆の甘煮、赤カブ漬け、生活クラブのグチ蒲鉾…は用意!
うちにある野菜を使った「小さな人たち」も喜んでくれるメニューはないかしら・・・。
ピン!!!!!
そうだ、ビビンバにしょう!
人参のナムル、大根のナムル、タァサイのナムル、白川さんの卵の錦糸卵、生活クラブの豚ひき肉(牛はうちにはない)のそぼろ!
うん、色も美しい。
ナムルは慣れるとお浸しを作るみたいに簡単。
ごま油、塩、おろしにんにくちょっと、仕上げにすりごまが基本。
人参、青菜は茹でてから。
大根は含め煮。
塩は最初は控えめに入れ味見しながら調整!
ひき肉のそぼろは生のうちに醤油、ごま油、砂糖少し、おろしにんにくを混ぜて鍋で炒りつけてそぼろに。
いつも作っているそぼろと味付けが違うだけ。(肉200g しょうゆ大さじ2 ごま油小さじ2 砂糖小さじ1 おろしにんにく少し)
にんにくは全体で一カケあれば十分。控えめの方が子供も食べやすいです。
外で食べたら高いビビンバを「てと市」の野菜でぜひお試しを。
みどり ねぎ 白菜 粘り芋 さつまいも さといも しょうが きくいも やーこん タァサイ ちぢみ雪菜 赤カブ
連れ合い ゆず 黒千石 栗ジャム 梅ジャム 粉とうがらし とうがらし
てとてと基本調味料コーナー
自然酢一升瓶は欠品です。
千葉県鴨川の「るんた」米山美穂さんからご支援品
ポストカード、まだあります。
♡ くさかあやこさんからご支援品のポストカード
1枚 100円。全額を「てとてと」の活動費にカンパしていただけます。
1月8 日(土)のてと市
🐱きつねこパン工房麦さんのパンとクッキー
かわいくておいしくて安全なパンが入荷します。次回は2月12日。
🎍ほたる舞ファームさんの手打ち蕎麦は今週お休み!
一貫作りの手打ちそば。
店頭売りは4人前。ご予約なら2食から必要人数分購入できます。
kench...@gmail.com 090-2970-6767 渡邊さんまで
てと市でのお米の受け渡しも可能です。お申し込みは直接渡邊さんに!
💕徳島の坂本さんが育てた「黒米」
毎月カンパを送り続けてくださっている坂本崇子さんの、不耕起・自然農で育てた黒米。
売り上げはすべて「てとてと」の運営費に!
🌾てととも会員 栃木の上野長一さん
農薬も化学肥料も使わず育てた小麦の「うどん」と
いろいろ米の「玄米ぽんせん」が入荷しました。
🔅はなつちの会からのご支援品が届いています。
伊江島のはちみつ、黒糖、シークワーサー果汁小瓶がまだあります。
売り上げは全額「てとてと」の運営費に。
🍏てととも会員 低農薬・無化学肥料の畠さんのりんご フジ。
今週は入荷します。(終わりかも)
☕来栖コーヒー
フェアトレード、自家焙煎の新鮮で安全でおいしいコーヒー豆。
🐴スローバブックスのひと箱古本
1月の本に替わります。今年はどんな本に出会えるかしら?
🍊 いしくら自然農園からのご支援品
甘夏、あんず、完熟梅とすべて石倉さんが育てた不耕起・自然農産。
ブラジル産の有機砂糖使用。(ORGANICO BRASIL,USDA ORGANIC,ECO CERT の認証品)
🌿 パレスチナ・オリーブ
無農薬・無化学肥料 パレスチナで育てられ、絞られ、瓶づめされている本物のフェアトレード。
250㏄と500㏄
🔅 ひっぽの元気な味噌
寒い日には具沢山のお味噌汁を。お餅を入れてもおいしい。
無農薬・無化学肥料、木ダル仕込み
2012年仕込みの長期熟成味噌 各1㌔です。すべて測定済み
🍀 くさかあやこさんのミニコーナー
🌹『3・11 みんなのきろく みやぎのきろく』は「てとてと」で買えます!
「てと市」開催日には、9時から10時半ころまで編集委員の方が「てとてと」に!
🌷千葉県柏市のSさんからご支援品(プレゼント)まだあります。
📘大河原から東京に移住されて仙台在住の「せこ三平さん」からのご支援品
『ぼくと仙人のヒミツ』 1333円+税のところ1000円で。
🐣ぬまんてぇらファーム
平飼いのしあわせで健康な鶏が産んだ卵です。
*三田農園
あけましておめでとうございます!!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末まで大忙しで
大掃除は、、おお!!掃除かあ、、になり
年内はあきらました。(年中あきらめているという話も、、)
でも、おせち料理は頑張りました。
なんせ、野菜常備菜の宝庫ですもんね。
人参は、松前漬け(いただきものの数の子入りです!!)と
人参ラペ(干しブドウ、刻みくるみ入り)
大根、人参、さといもの煮物(お出しといっしょにストーブにかけておくだけなので楽ちん)
青ばた大豆のひたし豆(圧力なべで4分、てと市のめんつゆに漬けるだけ!超簡単で超美味しい)
黒豆の甘煮(豆自体が甘いので、砂糖は50パーセント.。調味料に一晩漬けこんで煮るだけ。圧力なべをつかったらすぐできました)
安納芋のきんとん(栗がなかったので、リンゴの甘煮を作って入れました。酸味があって美味しい。サツマイモが甘いので砂糖なし)
つくば小町のきんとん(こちらはクリームチーズ、干しブドウ、クルミを入れてサラダ風味に。)
あずきぜんざい(小豆はあっという間に煮えてしまうので豆の中では楽ちん~~これも砂糖は半量)
赤カブ漬け、ごまめ、
伊達巻も作る予定でしたがタイムリミット、、
うちのもち米で餅つきもしました。
ふかしているときから、コメが甘いのです。すごいな。
おせちつくりは毎年母が欠かさず作ってくれていました。
ひとりで夜なべをしていた姿をこの時期になるといつも思い出します。
どうしてもっと手伝ってあげなかったのでしょう、、
母の味を受け継ぐことができないまま、
試行錯誤と奇妙な新作ばかりがつづくお節つくりです。
ちなみに今日は、黒豆の煮汁で黒豆プリンを作ってみました。
ときどき黒豆が入っていて、これも美味しい~~!
自分で作った作物を自分で料理して食べるって
なんて贅沢なんことでしょう!
忘れるところでした。今週のお野菜。
雪の中から収穫。甘くなります。
じゃがいも、ネギ、さつまいも、さといも、白菜、かぶ、
人参、大根、葉物、ホウレンソウ、キウイ、豆類などなど
*きたむら自然農園&丸森かたくり農園
元旦、お昼ご飯を食べに息子家族がやってきました。
1歳5か月と4歳7か月の孫たちと息子のパートナーは野菜好き。
休日には野菜中心の常備菜を何種類も作ってタッパに入れ、平日を乗り切っているのだそうです。
何にしようかなぁとメニューを決めるまでが大変。
3・11前は毎月一泊二日で開催していた「農的暮らしのワークショップ」の食事や「農業体験館」という名目でやっていた「里の家」(農家民宿・休業中)に宿泊される方々の食事を作っていました。
けれど、原発事故後は食事に人を招くことが激減。
機会がないと、それはどんどん「特別なこと」になり「面倒くさい」ことになっていく・・。
最近は年に2回くらい息子家族を昼食に招くぐらいになりました。
何にしようかなぁ。
喪中だけど食べたいお節・・・はんぺんを使った伊達巻、赤大豆の甘煮、赤カブ漬け、生活クラブのグチ蒲鉾…は用意!
うちにある野菜を使った「小さな人たち」も喜んでくれるメニューはないかしら・・・。
ピン!!!!!
そうだ、ビビンバにしょう!
人参のナムル、大根のナムル、タァサイのナムル、白川さんの卵の錦糸卵、生活クラブの豚ひき肉(牛はうちにはない)のそぼろ!
うん、色も美しい。
ナムルは慣れるとお浸しを作るみたいに簡単。
ごま油、塩、おろしにんにくちょっと、仕上げにすりごまが基本。
人参、青菜は茹でてから。
大根は含め煮。
塩は最初は控えめに入れ味見しながら調整!
ひき肉のそぼろは生のうちに醤油、ごま油、砂糖少し、おろしにんにくを混ぜて鍋で炒りつけてそぼろに。
いつも作っているそぼろと味付けが違うだけ。(肉200g しょうゆ大さじ2 ごま油小さじ2 砂糖小さじ1 おろしにんにく少し)
にんにくは全体で一カケあれば十分。控えめの方が子供も食べやすいです。
外で食べたら高いビビンバを「てと市」の野菜でぜひお試しを。
みどり ねぎ 白菜 粘り芋 さつまいも さといも しょうが きくいも やーこん タァサイ ちぢみ雪菜 赤カブ
連れ合い ゆず 黒千石 栗ジャム 梅ジャム 粉とうがらし とうがらし
てとてと基本調味料コーナー
自然酢一升瓶は欠品です。
千葉県鴨川の「るんた」米山美穂さんからご支援品
ポストカード、まだあります。
♡ くさかあやこさんからご支援品のポストカード
1枚 100円。全額を「てとてと」の活動費にカンパしていただけます。
- 関連記事
-
- 1月22日のてと市は? (2022/01/20)
- 1月15日のてと市は? (2022/01/13)
- 1月8日のてと市は? (2022/01/06)
- 12月25日のてと市は? (2021/12/23)
- 12月18日のてと市は? (2021/12/16)
スポンサーサイト
