fc2ブログ
     
プロフィール

sokuteimiyagi

Author:sokuteimiyagi
私たちの想いに賛同していただける方は、私たちの力になって下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
お振込み先( 通信欄にカンパと明記して下さい)
郵便振替口座 02290-1-118178
加入者名 みんなの放射線測定室

下のボタンからもPAYPALを利用して、安心安全にオンラインのカード決済にてご寄付いただけます。



メールはこちらまで

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
リンク
カテゴリ
Web page translation
閲覧者数

3月11日のてと市は?

みんなの放射線測定室「てとてと」のてと市のおしらせ
3月11日のてと市は?


きつねこぱん工房麦さんの3月のパン!
リストにはない「まかないおやつ」が2個だけ入ります!
少しずついろいろ並びます。


京都の有田芳さんから今年もご支援品が届きました!!
農薬、化学肥料を使わず育って「水俣の甘夏とパール柑」!
お楽しみに。


🍎 毎年好評をいただいている福島県新地町の畠さんのリンゴ 今回が最終です!!
今年も放射線測定をして、不検出です。 



*パレスチナオリーブ 訳アリオリーブ石鹸 4個セット 30%FF ザータルも販売中!!



* 4月から「てとてと」の営業は、金・土になりました。てと市のお知らせも金曜日の朝になります。

* 2022年「てとてと通信」が出来上がっています。読んでみたい方、お友だちに手渡したい方、ひと声かけてください。(無料)


🍊 いしくら自然農園からのご支援品 

完熟梅ジャム すべて石倉さんが育てた不耕起・自然農産。

ブラジル産の有機砂糖使用。(ORGANICO BRASIL,USDA ORGANIC,ECO CERT の認証品)


🐱。きつねこぱん工房麦さん
クッキー、あります。
 
😀ほたる舞ファームさんの手打ち蕎麦(予定) 

一貫作りの手打ちそば。店頭売りは4人前。ご予約なら2食から必要人数分購入できます。
kench...@gmail.com    090-2970-6767 渡邊さんまで

てと市でのお米の受け渡しも可能です。お申し込みは直接渡邊さんに!




🌼「むのたけじ賞」 優秀賞 受賞!!

『3・11 みんなのきろく みやぎのきろく』

「てとてと」で、いつでも買えます!若い世代に伝えていこう。



🐾 来栖コーヒー

予約販売。金曜日までに来栖さんにご連絡ください。電話 0224-52-1620

フェアトレード、自家焙煎の新鮮で安全でおいしいコーヒー豆。



🐴スローバブックスのひと箱古本 

3月になりました。
どんな本が並んでいるでしょか。覗いてみてください。


 🎶パレスチナ・オリーブ
無農薬・無化学肥料 パレスチナで育てられ、絞られ、瓶づめされている本物のフェアトレード。パレスチナオリーブ 250cc500cc 



 🌾ひっぽの元気な味噌
無農薬・無化学肥料、木ダル仕込み 
2012年仕込みの長期熟成味噌 各1㌔です。すべて測定済み 

もち米の販売、しています!!


 🐣ぬまんてぇらファーム

平飼いのしあわせで健康な鶏が産んだ卵です。

🙆 三田農園

「先ず今晩の目出度さに、」から始まる民謡「えんころ節」
発祥の地は亘理町荒浜。
宮城県三大民謡の一つで、新造設の舟おろしの祝い唄。
おめでたい歌詞満載なので、お祝いの席でよく披露されます。
問題はこの2番。

親爺様、親爺様、親爺様
明日吹く風は なに風だ
イナサまじりの西南
吉田、花釜、他所にして
華の荒浜 ドッコイ
まとも風 ショウガエー

「明日はどんな風が吹くんだい?」と
若い漁師が老練の漁師に訊いています。
親爺さんが答えます。
「イナサ交じりの風だな。
荒浜にはまとも風(船がよく進むまっすぐな風)が吹くぞ」
イナサというのは、春先の豊漁を呼ぶ南東の風のこと。
つまり大漁の目出度い風が吹くぞということでしょうか。

民謡コンクールでよく入賞なさる方が先日いらっしゃいました。
その彼がつぶやいたのです。
「このイナサの風って、原発事故の時に飯館方面に向かった風ではないのかなあ」
2011年3月11日。東日本大震災。そのあとの原発事故。
大量の放射能を含んだ風の一部は、
このイナサの南東の風に乗って飯館村へと向かったのかもしれません。
豊漁を呼ぶ目出度い風は、その時、放射能を運ぶ風になった。

このイナサ風が春先に吹くことを知っていた方は
事故のあと国の避難指示の方角には従わず、
独自のルートで避難なさいました。
国の指示はいつも正しいわけではなく、
それに従うことで身を守れないこともあると知りました。
自分で考え、自分で判断して、身を守る。
「てとてと」の原点です。
事故から12年目の「てとてと通信」ができました。
みんなで当時を振り返り検証しました。
あのとき、本当はどのように行動したらよかったのか?
もしまた同じことが起きたら、どうしたらいいのか。
ヨウ素剤は、どうなっているのか。
奇しくも3月11日がてと市です。
是非とも手に取って、お読みください。

畑も春めいてきました。
ネギ、大根、かぶ、人参、さといも、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ?
ハクサイ、小松菜、ビタミン菜、ホウレンソウ、お豆さん連合。


🐽きたむら農園 (丸森かたくり農園 あらため)
郵便ポストにさっぱり郵便物が届かない。
土日祭日の配達がなくなり、下手をすると数日経ってやっと届く・・。
以前は県内なら翌日配達だったのになぁ。

大人の休日クラブカードの紙の明細書送付が有料(毎月99円)になった。
郵便振り込みのお知らせなんて、何年も前、いの一番に有料化。
かつては郵便配達の方々は一人暮らしのお年寄りの安否確認に一役買っていると言われていたけど。
私の「生涯一犬」だった犬の大豆は郵便配達の預畑さんが大好きだった。
なんにもくれないのに大好きだった。
今はそんな繋がりも望めない。

確かに紙に印刷をして封筒に入れ発送するのは資源の無駄遣いと言えるのかもしれない。
受け取る側も、書類やいらないお知らせがどんどんたまり、
それを仕分けて資源回収、リサイクル・・・。
インターネットのほうが確かに無駄がない。
速い、安い、便利?
それはいいことなんでしょう。
だんだん「ひと」は ちょっとだけしか要らなくなりそう。
いえいえ、働ける「ひと」がこれからどんどん減っていくから、人の手は当てにできなくなるから、
手を打っておこうということなのかも。

私たちの日々の選択ひとつひとつが未来になっていく。
何をたいせつにするか、3月11日は考える日にしたい。
東日本大震災と福島第一原発事故の経験はこの国にちゃんと何かを残せたのだろうか・・・。


今週の野菜
ねぎ 粘り芋 切干大根 大根(小ぶり 終わりかも) うえだみどり大根(終わりかも) 人参(終わりかも) 里芋(種芋の穴を掘るまで終わりかも)
ゆず キウィ


 てとてとこだわり基本調味料コーナー 
販売一覧 丸島有機酢・京風だし・丸島醤油・味の母・ゲランドの塩・キッコーゴ丸大豆醤油・キッコーゴめんつゆ

三和油脂のこめ油
スポンサーサイト