みんなの放射線測定室「てとてと」のてと市のおしらせ
4月16日のてと市は?
* 今秋から「てとてと」の営業は、金・土になりました。てと市のお知らせも金曜日の朝になります。
* 2022年「てとてと通信」が出来上がっています。読んでみたい方、お友だちに手渡したい方、ひと声かけてください。(無料)
きつねこぱん工房麦さんのクッキー
いろいろあります。おすすめはねこねこガレット かな
🍊 いしくら自然農園からのご支援品
甘夏、あんず、完熟梅ジャム すべて石倉さんが育てた不耕起・自然農産。
ブラジル産の有機砂糖使用。(ORGANICO BRASIL,USDA ORGANIC,ECO CERT の認証品)
😀ほたる舞ファームさんの手打ち蕎麦
一貫作りの手打ちそば。店頭売りは4人前。ご予約なら2食から必要人数分購入できます。
kench...@gmail.com 090-2970-6767 渡邊さんまで
てと市でのお米の受け渡しも可能です。お申し込みは直接渡邊さんに!
🌾徳島の坂本さんが育てた「黒米」
毎月カンパを送り続けてくださっている坂本崇子さんの、不耕起・自然農で育てた黒米。
売り上げはすべて「てとてと」の運営費に!
🍜てととも会員 栃木の上野長一さん
農薬も化学肥料も使わず育てた小麦の「うどん」(1㎏袋は欠品) いろいろ米の「玄米ぽんせん」が入荷しました。
🐳はなつちの会からのご支援品が届いています。
伊江島のはちみつ、黒糖、シークワーサー果汁小瓶がまだあります。売り上げは全額「てとてと」の運営費に。
🌼「むのたけじ賞」 優秀賞 受賞!!
『3・11 みんなのきろく みやぎのきろく』
「てとてと」で、いつでも買えます!若い世代に伝えていこう。
🐾 来栖コーヒー
フェアトレード、自家焙煎の新鮮で安全でおいしいコーヒー豆。
🐴スローバブックスのひと箱古本
4月になりました。山菜の本、2冊入っています!!
🎶パレスチナ・オリーブ
無農薬・無化学肥料 パレスチナで育てられ、絞られ、瓶づめされている本物のフェアトレード。250㏄と500㏄
🌾ひっぽの元気な味噌
無農薬・無化学肥料、木ダル仕込み
2012年仕込みの長期熟成味噌 各1㌔です。すべて測定済み
👩くさかあやこさんのミニコーナー
🐣ぬまんてぇらファーム
平飼いのしあわせで健康な鶏が産んだ卵です。
*三田農園
「見てください。このカーブが絶妙なんです。
この曲線がちょっとでも違うと、跳ねかえりがひどくなるのです」
便器のデザインをしている方のお話。
一見するとどれもみんな同じに見えるのですが
使ってみるとわかるそうです。
たしかにそうですよね。
道具は微妙なところで、使いやすさが違うのです。
先日美容院に行ったら、
大きなお団子がつながった幼虫おばけのようなものが置いてありました。
なんとも不思議だったので、とうとう訊いてしまいました。
「これは水を入れる噴霧器なんです。
このデザインだと、最後の一滴まできれいに噴霧できるし
持ちやすくて便利なのでずっとこれに決めてます!!!」と
熱く語ってくれました。
台所のボールもそうです。
とても使いやすい形があってそればかり選んで使ってしまう。
よく使いこんである遺品でした。ばーちゃんもこれが便利だったんだなあと納得。
農作業の道具もこれまたしかり。
連結ポットから苗を移すときには壊れたピンセットが便利。
野菜の重さを測るのには
パック詰めの果物に使われている四角いプラ容器が便利
ゴミのようなものが
信じらないくらい便利な農作業道具になるのです。
だから、そうなんですよ。捨てられないんです。
そういえば、常さんは、もっと不可解です。
食べ終えた折り詰めパックをじーーと眺めて、集めて洗って干していました。
これは絶対に捨てないでねと言われたけど
一体何にするんだろう、、。
九条ネギ、菜の花(白菜、小松菜など)ながいも、人参
大根(おそらく最後)ちいさなさつまいも
みつば、キャベツ、カキナ、からし菜、
ハウスの葉物(コマツナ、山東菜、京菜など)
大豆、あおばた大豆、黒豆(そろそろ在庫がなくなってきました)
🐷きたむら自然農園&丸森かたくり農園
またやってしまいました。
粘り芋収穫後の畝をスコップで掘り上げているとき、「ピキッ」と腰の右側に重い痛みが走ったのに・・・。
「まだ大丈夫」
「スコップの持ち手が体の左に来るように掘ればまだいける」
「せめて土はほぐしておかなければ」
・・・ということで腰痛はみるみるうちに悪化。
左の膝まで力が入らなくなり、しゃがんだ姿勢からでは立ち上がることができなくなりました。
ラッキー! 翌日はちょうど鍼の日。
あべ哲先生・・・「明日の朝に痛みが8割まで減っていれば治療がうまくいっていると思ってください。」
翌朝起きると痛みは半分以下に!
よかった~!と育苗ハウスでトマトとミニトマトの苗のポット上げ。(*箱に蒔いて芽が出て少ししてから鉢に植え替えること)
1時間半やったあたりで腰が重くなり、9割の痛みに戻ってしまいました。
あべ哲先生曰く・・・「せっかく傷にかさぶたができかけたのに剝がすようなもの」・・・なのだそうです。
「土、日、月と何もしてはいけない。入院しているつもりで我慢して」
12日から15日昼まで実家に帰省予定なので
用事を済ませられる体にするため続けて通院することに・・。
治療費で農業会計は火の車、そしてまた連れ合いの力を借りる羽目になりました。
どれだけ痛い思いをすれば自分の体の声を聴けるようになるんでしょう。
う~ん、来世に期待するか。
みどり ネギ 菜の花(?) 粘り芋 里芋 切干大根 切干人参 干し菊芋
連れ合い 黒千石 もちきび 大納言小豆 粉唐辛子(あるだけ) とうがらし(あるだけ)
てとてとこだわり基本調味料コーナー
販売一覧 丸島有機酢・京風だし・丸島醤油・味の母・ゲランドの塩・キッコーゴ丸大豆醤油・キッコーゴめんつゆ
三和油脂のこめ油
4月16日のてと市は?
* 今秋から「てとてと」の営業は、金・土になりました。てと市のお知らせも金曜日の朝になります。
* 2022年「てとてと通信」が出来上がっています。読んでみたい方、お友だちに手渡したい方、ひと声かけてください。(無料)
きつねこぱん工房麦さんのクッキー
いろいろあります。おすすめはねこねこガレット かな
🍊 いしくら自然農園からのご支援品
甘夏、あんず、完熟梅ジャム すべて石倉さんが育てた不耕起・自然農産。
ブラジル産の有機砂糖使用。(ORGANICO BRASIL,USDA ORGANIC,ECO CERT の認証品)
😀ほたる舞ファームさんの手打ち蕎麦
一貫作りの手打ちそば。店頭売りは4人前。ご予約なら2食から必要人数分購入できます。
kench...@gmail.com 090-2970-6767 渡邊さんまで
てと市でのお米の受け渡しも可能です。お申し込みは直接渡邊さんに!
🌾徳島の坂本さんが育てた「黒米」
毎月カンパを送り続けてくださっている坂本崇子さんの、不耕起・自然農で育てた黒米。
売り上げはすべて「てとてと」の運営費に!
🍜てととも会員 栃木の上野長一さん
農薬も化学肥料も使わず育てた小麦の「うどん」(1㎏袋は欠品) いろいろ米の「玄米ぽんせん」が入荷しました。
🐳はなつちの会からのご支援品が届いています。
伊江島のはちみつ、黒糖、シークワーサー果汁小瓶がまだあります。売り上げは全額「てとてと」の運営費に。
🌼「むのたけじ賞」 優秀賞 受賞!!
『3・11 みんなのきろく みやぎのきろく』
「てとてと」で、いつでも買えます!若い世代に伝えていこう。
🐾 来栖コーヒー
フェアトレード、自家焙煎の新鮮で安全でおいしいコーヒー豆。
🐴スローバブックスのひと箱古本
4月になりました。山菜の本、2冊入っています!!
🎶パレスチナ・オリーブ
無農薬・無化学肥料 パレスチナで育てられ、絞られ、瓶づめされている本物のフェアトレード。250㏄と500㏄
🌾ひっぽの元気な味噌
無農薬・無化学肥料、木ダル仕込み
2012年仕込みの長期熟成味噌 各1㌔です。すべて測定済み
👩くさかあやこさんのミニコーナー
🐣ぬまんてぇらファーム
平飼いのしあわせで健康な鶏が産んだ卵です。
*三田農園
「見てください。このカーブが絶妙なんです。
この曲線がちょっとでも違うと、跳ねかえりがひどくなるのです」
便器のデザインをしている方のお話。
一見するとどれもみんな同じに見えるのですが
使ってみるとわかるそうです。
たしかにそうですよね。
道具は微妙なところで、使いやすさが違うのです。
先日美容院に行ったら、
大きなお団子がつながった幼虫おばけのようなものが置いてありました。
なんとも不思議だったので、とうとう訊いてしまいました。
「これは水を入れる噴霧器なんです。
このデザインだと、最後の一滴まできれいに噴霧できるし
持ちやすくて便利なのでずっとこれに決めてます!!!」と
熱く語ってくれました。
台所のボールもそうです。
とても使いやすい形があってそればかり選んで使ってしまう。
よく使いこんである遺品でした。ばーちゃんもこれが便利だったんだなあと納得。
農作業の道具もこれまたしかり。
連結ポットから苗を移すときには壊れたピンセットが便利。
野菜の重さを測るのには
パック詰めの果物に使われている四角いプラ容器が便利
ゴミのようなものが
信じらないくらい便利な農作業道具になるのです。
だから、そうなんですよ。捨てられないんです。
そういえば、常さんは、もっと不可解です。
食べ終えた折り詰めパックをじーーと眺めて、集めて洗って干していました。
これは絶対に捨てないでねと言われたけど
一体何にするんだろう、、。
九条ネギ、菜の花(白菜、小松菜など)ながいも、人参
大根(おそらく最後)ちいさなさつまいも
みつば、キャベツ、カキナ、からし菜、
ハウスの葉物(コマツナ、山東菜、京菜など)
大豆、あおばた大豆、黒豆(そろそろ在庫がなくなってきました)
🐷きたむら自然農園&丸森かたくり農園
またやってしまいました。
粘り芋収穫後の畝をスコップで掘り上げているとき、「ピキッ」と腰の右側に重い痛みが走ったのに・・・。
「まだ大丈夫」
「スコップの持ち手が体の左に来るように掘ればまだいける」
「せめて土はほぐしておかなければ」
・・・ということで腰痛はみるみるうちに悪化。
左の膝まで力が入らなくなり、しゃがんだ姿勢からでは立ち上がることができなくなりました。
ラッキー! 翌日はちょうど鍼の日。
あべ哲先生・・・「明日の朝に痛みが8割まで減っていれば治療がうまくいっていると思ってください。」
翌朝起きると痛みは半分以下に!
よかった~!と育苗ハウスでトマトとミニトマトの苗のポット上げ。(*箱に蒔いて芽が出て少ししてから鉢に植え替えること)
1時間半やったあたりで腰が重くなり、9割の痛みに戻ってしまいました。
あべ哲先生曰く・・・「せっかく傷にかさぶたができかけたのに剝がすようなもの」・・・なのだそうです。
「土、日、月と何もしてはいけない。入院しているつもりで我慢して」
12日から15日昼まで実家に帰省予定なので
用事を済ませられる体にするため続けて通院することに・・。
治療費で農業会計は火の車、そしてまた連れ合いの力を借りる羽目になりました。
どれだけ痛い思いをすれば自分の体の声を聴けるようになるんでしょう。
う~ん、来世に期待するか。
みどり ネギ 菜の花(?) 粘り芋 里芋 切干大根 切干人参 干し菊芋
連れ合い 黒千石 もちきび 大納言小豆 粉唐辛子(あるだけ) とうがらし(あるだけ)
てとてとこだわり基本調味料コーナー
販売一覧 丸島有機酢・京風だし・丸島醤油・味の母・ゲランドの塩・キッコーゴ丸大豆醤油・キッコーゴめんつゆ
三和油脂のこめ油
スポンサーサイト
