fc2ブログ
     
プロフィール

sokuteimiyagi

Author:sokuteimiyagi
私たちの想いに賛同していただける方は、私たちの力になって下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
お振込み先( 通信欄にカンパと明記して下さい)
郵便振替口座 02290-1-118178
加入者名 みんなの放射線測定室

下のボタンからもPAYPALを利用して、安心安全にオンラインのカード決済にてご寄付いただけます。



メールはこちらまで

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
カテゴリ
Web page translation
閲覧者数

5月31日~6月3日までの測定結果(公表可)

  5月31日~6月3日までの測定結果(公表可)


分類品名測定機器時間生産年産地Cs137Cs134合計
野菜小松菜AT132030分2014年涌谷町下限値以下(5.99)下限値以下(5.66)
野菜大根AT132030分2014年中田町下限値以下(5.51)下限値以下(5.22)
野菜ブロッコリー
カリフラワー
EMF21160分2014年村田町下限値以下(2.21)下限値以下(2.49)
野菜キャベツAT132060分2014年村田町下限値以下(3.32)下限値以下(3.06)
その他原木おがくずAT132030分2014年白石市12552.9177.9
 
スポンサーサイト



2014年2月 測定結果(公表可のみ)

2014年2月の測定結果(公表可のみ)

測定結果一覧 2014年2月縮小

2013年7月 測定結果

2013年7月の測定結果です。

・測定機器
〇ベラルーシ製 AT-1320A ―測定時間30分、検体量1リットル
〇EMFジャパン   EMF211―測定時間1時間、検体量1リットル、500ml
*検出限界値が明確になり、低い値のものも表示しています。検出下限値の違いは、1リットルマリネリ容器にどれだけの重さの検体が入るかに左右されます。


7月の測定結果より           
原発事故当時の農業被覆資材は、気を付けましょう!!
 ハウスビニール、被覆資材、肥料なども測定しますので、ご相談ください。


先月7月の測定結果の中から、注意していただきたい点についてお話しいたします。
過日、県内のシイタケ栽培農家の方がてとてとを訪ねて来られ農業資材を測定したいとの依頼がありました。どのような資材か?というとシイタケ栽培用の独特の形状をした寒冷紗です。震災以前より外に展開しておいたものだそうです。測定結果は1万6千ベクレルでした。この数値は国が定める指定廃棄物の放射能濃度の基準値8千ベクレルの2倍に相当します。
 この測定結果から注意しなくてはならない点が2つあると思います。ひとつにはこのような農業資材を扱う時に作業に従事する人が十分に注意することです。ハウスのビニールなども同様な状態であると思われますが、取り外しするときにはマスクを着用するなどの対策をされることをお勧めします。
 もう一点は、このような汚染された資材を使用することで農作物が汚染されてしまうという懸念です。以前被覆資材を利用して栽培された野菜からセシウムが検出されたという実例があります。その時問題になったのは使用した古い被覆資材が汚染されていたのではないか?ということでした。原因がそれだと断定されるまでには至らなかったように記憶していますが、要因としては大きかったのだと思われます。皆様ご存じのように今回の原発事故によりしいたけ農家の方々は多大な損害を被っています。そんな中、依頼に来られた方はそれにもめげずに遠方より汚染されていない原木を仕入れて再起をかけてがんばっておられるかたでした。いざ収穫する段階になって再びセシウムが検出されその原因が被覆資材であった!などという事態にならず今回測ってみてよかった、とおっしゃってました。再び安全な県内産原木しいたけが無事に収穫できるに至るまでの生産者の方々のご苦労とご心配は計り知れないものがあると察します。そのようなご苦労が報われる日が来ることを祈るばかりです。農家の方で古い農業資材をお持ちの方はどうかお気をつけください。(北林)




下記、埋め込みでご覧になれない方はこちらからご覧ください

2013年6月の測定結果です。(公表可のみ)

2013年6月の測定結果です。

・測定機器
〇ベラルーシ製 AT-1320A ―測定時間30分、検体量1リットル
〇EMFジャパン   EMF211―測定時間1時間、検体量1リットル、500ml
*検出限界値が明確になり、低い値のものも表示しています。検出下限値の違いは、1リットルマリネリ容器にどれだけの重さの検体が入るかに左右されます。

6月は季節がら梅の測定依頼が多くありました。先月5月の山菜の測定と同様に、梅についても昨年から継時的な変化をおってみてきました。
まず、昨年2012年の6月から7月前半にかけて持ち込まれた検体数が20検体、そのうち半数の10検体が検出の判定でした。数値的には機械の測定下限値がCs合計で約10ベクレルに対してどれもそれをわずかに上回る程度の数値で、検出といっても低いレベルでのものでした。てとてとで昨年測定した梅の検体の中で、最高値はCs合計値で18ベクレルでした。一方で今年については、測定依頼件数17検体のうちわずか2検体が検出となりました。この検出についても昨年同様に測定下限値10ベクレルをわずかに上回る程度の値でした。今年の梅の測定結果の最高値は10ベクレルでした。大半は下限値以下という結果となりました。
昨年、一昨年は木になる実のものについては検出となることが多かったもののその中でも梅は比較的低い数値を示していました。残念ながら原発事故のあった2011年6月には測定できる体制が整っておらず比較できるデータはありませんが、昨年からの傾向としては下がっていると判断できると思います。しかしながら、梅の実が成る木そのものは事故当時とまったく変わらない汚染状況であることが予想されることや、野菜などの測定結果とは異なり検出下限値以下の数値であるとはいえ、わずかに反応があったりすることから下げ止まり感もあること、などを考えると来年以降も注意深く見守っていくことが必要だとおもいます。測定室 北林


下記、埋め込みでご覧になれない方はこちらからご覧ください

てとてと測定結果2013-5月の(AT1320,EMF各々)測定結果です!

2013年5月の測定結果です。

・測定機器
〇ベラルーシ製 AT-1320A ―測定時間30分、検体量1リットル
〇EMFジャパン   EMF211―測定時間1時間、検体量1リットル、500ml
*検出限界値が明確になり、低い値のものも表示しています。検出下限値の違いは、1リットルマリネリ容器にどれだけの重さの検体が入るかに左右されます。

下記、埋め込みでご覧になれない方はこちらからご覧ください