山菜で高い数値が出た原因は?
タラの芽 851.43ベクレル(角田市で採取 EMF211で30分測定)
その場所の土 5990ベクレル(AT1125 深さ3cmで数箇所採取)
コシアブラ 1530ベクレル(同上で採取 AT1320で30分測定)
タケノコ 77.81ベクレル(同上で採取 EMF211で30分測定)
その場所の土 4850ベクレル(AT1125 深さ3cmで数箇所採取)
タラの芽の数値があまりにも高いために、その場所の土の測定もしました。依頼者からその場所の様子を聞いた所、松林だった所を原発事故当時伐採して、小枝などは、そのまま放置されていたそうです。まず、土を測定する際に驚いたのは、土が腐葉土のようでした。小枝が分解してこのような状態になったのでしょう。土壌の数値からみると、腐葉土化した土から、タラの芽の根が栄養と一緒にセシウムを吸収した可能性が考えられます。最近、山の木を切った後に立派な山菜が出ていることがありますが、その場合の山菜は要注意です。
自生している環境により、数値はまちまちです。測定してから、食べましょう。
宮城県が公表している山菜等の基準値超えの一覧です。県南に留まらず、仙台、県北など、自生環境で数値の高いものが出ているようです。
なぜ、高い数値が出るのか原因を探ることが今後必要だと思います。
https://www.r-info-miyagi.jp/site/wp-content/uploads/2013/05/H25motikomi.pdf
タラの芽 851.43ベクレル(角田市で採取 EMF211で30分測定)
その場所の土 5990ベクレル(AT1125 深さ3cmで数箇所採取)
コシアブラ 1530ベクレル(同上で採取 AT1320で30分測定)
タケノコ 77.81ベクレル(同上で採取 EMF211で30分測定)
その場所の土 4850ベクレル(AT1125 深さ3cmで数箇所採取)
タラの芽の数値があまりにも高いために、その場所の土の測定もしました。依頼者からその場所の様子を聞いた所、松林だった所を原発事故当時伐採して、小枝などは、そのまま放置されていたそうです。まず、土を測定する際に驚いたのは、土が腐葉土のようでした。小枝が分解してこのような状態になったのでしょう。土壌の数値からみると、腐葉土化した土から、タラの芽の根が栄養と一緒にセシウムを吸収した可能性が考えられます。最近、山の木を切った後に立派な山菜が出ていることがありますが、その場合の山菜は要注意です。
自生している環境により、数値はまちまちです。測定してから、食べましょう。
宮城県が公表している山菜等の基準値超えの一覧です。県南に留まらず、仙台、県北など、自生環境で数値の高いものが出ているようです。
なぜ、高い数値が出るのか原因を探ることが今後必要だと思います。
https://www.r-info-miyagi.jp/site/wp-content/uploads/2013/05/H25motikomi.pdf
スポンサーサイト
